2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

羊土社「RNA-seqデータ解析」

う~ん、これは各章の著者が自分はこんなツール、こんなやり方でやっていますよ、というものの寄せ集めで、これみんなの役に立つのかな?オープソンソースに限定、アラインメントにはこれ、DEGにはこれ、クラスタリングにはこれ、というもっと統一感のある内…

コンピュータ ノスタルジア (デザインで見る黎明期のパーソナル・コンピュータ) 長澤 均, テクノタク飯塚

Kindle Unlimitedで。デザインから見る、ということなので他の同種の書籍とは少し異なる。おそらくデザインからは見るべきものがないと判断されたのかPC-9801は収録されていない。最近はインターネットをあちこち探し回って8ビット時代の雑誌とか見てみるこ…

nextflow

このツールは本当に簡単にRNAseqやmiRNAの定量化ができるのだけれど、出力ファイルの解説があまり親切ではなくて、大凡こんなものかな、ということで使っているけれど、本当はもっとちゃんと解説してほしい。 それにしても個別のツールをあれこれ集めてコン…

DESeq2

はかなりポピュラーなツールだと思うのだけれど、意外と使うのが難しい、というか手元のデータから解析に持っていくまでの方法が未だによく分からない。 ネットの断片的な情報だとだめなのかも知れない、と「RNA-Seqデータ解析 WETラボのための鉄板レシピ 」…

とんでもスキルで異世界放浪メシ

これまたAmazon Prime Videoで。ぱっと見の設定はなんだこりゃ、なのだけれど、続けてみるととっても面白い。というかやはり創作家ってアイディアすごいな、と思う。一方で、「薬屋のひとりごと」は小説で読んでもイマイチ面白くなく、アニメも見ていてあく…

Wordの行間

なんだか広すぎで本当にイヤだ、と思っていたのだけれど、なんとこの設定で感覚的に適切な行間になることが分かり、本当に助かった。

映画「2012」

AmazonPrimeVideoで。これまた荒唐無稽な地質パニック映画(?)。まず物理学的にニュートリノが他の物質と突然相互作用するようになった、というのが荒唐無稽。そして地球の全地殻が時間単位で動くようなことが起こったらそもそも誰もいかなる手段を講じても助…

世界ふれあい街歩き

NHKの「世界ふれあい街歩き」という番組をときどき見ているが、最近過去を振り返る特別編みたいなものを放映していた。9年前のウクライナと最近のウクライナとか、大規模火災前後のハワイの町とか。ハワイの方は当時サーフボードを作っていた84歳の方が95歳…

惰性でスタレ

を続けているが、やはりキャラ違いでクリアできたりできなかったりするな・・・、と。 具体的には黄金と機械のレベル4が未クリアだったのだけれど、ラスボスに再度挑戦してあえなく失敗。このときのパーティがアベンチュリン、黄泉、花火、ギャラガーであり、し…

Streamlit

って一体何?と思いつつWebで調べたり書籍を買って読んでみたりした。 結局、Pythonで手軽にWebアプリが作れるもの、ということのよう。ただ、その中でも特にグラフ描画とかが簡単にできるのでデータサイエンス向け、と言われているのかな?あとは、所謂データ…

XenobladeX - 2

1-3もそうだったけれど、攻略サイトが必須なのが面倒になってきた。FNが洞窟内とか絶対分からない。あとは、目的地まで着いたのに、アプローチの仕方が悪いとイベントが発生しないとか?それとフィールドでの戦闘だとレベル上げの効率が悪いようなので、なん…

XenobladeX

う~ん、悪くはないけれど・・・といった感想。 他のXenobladeと違って世界設定が常識的なSFであるのがイマイチなのかも。 なんというかgenericな感じがする。